1. HOME
  2. 浪清山 浄願寺
  3. 浄土真宗の教え教章

浄土真宗の教え教章

愛知県西尾市浄願寺 経典勤行集

お問い合わせ 0563-59-6711

浄土真宗の教章(私の歩む道)

宗 名 浄土真宗
宗 祖 親鸞聖人(ご開山)
・ご誕生 1173年5月21日 (承安3年4月1日)
・ご往生 1263年1月16日 (弘長2年11月28日)
宗 派 浄土真宗本願寺派
本 山 ​龍谷山本願寺(西本願寺)
本 尊 ​阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)
聖 典 ​・釈迦如来が説かれた「浄土三部経」『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』 『仏説阿弥陀経』
・宗祖 親鸞聖人が著述された主おもな聖教 『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文)『浄土和讚』『高僧和讚』『正像末和讚』
・中興の祖 蓮如上人のお手紙 『御文章』
教 義 ​阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。
生 活 ​親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を開き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。
宗 門 ​この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀 如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かにいきることので きる社会の実現に貢献する。

浄土真宗 三つのキーワード

「浄土真宗」とは、往生浄土の真実の教えという意味です。
この「真」の字は、真実でないものは一切まじっていないという意味をもち、つまり煩悩に満ちあふれた私というものをまじえず、ただ阿弥陀さまのおこころ・おはたらきという真実だけをタネに浄土へ往生させていただく教えということです。
その浄土真宗のみおしえの大きな特徴をあらわす言葉に、「他力本願」「悪人正機」「往生成仏」の三つがあげられます。親鸞聖人がお示しくださった浄土往生の真実を、この三つのキーワードからひも解いてまいりましょう。

他力本願

他力本願の「他力」とは、阿弥陀さまのお力・おはたらきのことで、「本願」とは、阿弥陀さまが私たちにかけてくださっている願い・お誓いのことです。ですから世間で使われているような、自分の願望をかなえるために必要な他人の力という意味では決してありません。「他力本願」とは、阿弥陀さまの「すべての人びとを救い、仏に成らせよう」とのお誓いであり、おはたらきをあらわした言葉なのです。
阿弥陀さまのお力・おはたらきである「他力」に対する語は、自らの力という意味で「自力」といいます。そして浄土真宗において「自力」は否定されるのですが、この「自力を否定する」ということについても世間でいわれているような、日常生活における努力を否定するといった意味ではなく、浄土真宗における「自力の否定」とは、「浄土に往生して仏と成る」ということに対して、自らの力・努力は何の足しにもならず、かえって自力を頼みにするということは、阿弥陀さまのお力・おはたらきを疑うということにほかならないということで否定されるのです。
親鸞聖人は9歳から29歳までの二十年間、自分の力で浄土に往生して仏に成ろうと必死にご修行なさいましたが、自力ではどうにもならないと知られ、自力を捨て他力に帰依されたのです。そして90歳で往生されるまで、本願他力を頼りに生き抜かれたご一生でした。
私たち真宗門徒はその親鸞聖人の教えに導かれ、阿弥陀さまがこの私を「浄土に往生させ仏に成らせる」と誓ってくださったそのご本願のおこころをお聞かせいただき、阿弥陀さまのお浄土へと歩ませていただく念仏道を生かせていただいているのです。

悪人正機

「悪人正機」とは、悪人こそが阿弥陀さまのお救いの本当のめあてであるという意味です。
この「悪人」ということについてしばしば誤解されていますが、ここでいわれる悪人とは、犯罪者など社会的な善悪を基準とした悪人ではなく、仏教の善悪を基準とした悪人のことで、つまり十悪・五逆といった罪を犯す者のことです。十悪・五逆の罪というのは、たとえば、生きものの命を奪ったり、欲の心や怒りの心を抱く者のことです。
さて、私たちは毎日いろいろな生きものの命を奪いながら生きています。
また、心の中は常に欲望が渦巻き、その欲が叶わなければ怒りの心や愚痴の心が沸き立ってきます。それらを自分の心の中だけにとどめている内は社会的な罪には問われませんが、しかしこれを仏教の善悪を基準にして見たなら、他のいのちを奪い続け、自己中心的な煩悩に支配され迷いの中にありつづける私は、まぎれもなく悪人です。
つまりここでいわれる「悪人」とは、他人事ではなく、この私自身のことなのです。
「悪人であるこの私こそが阿弥陀さまのお救いの本当のめあてである」といっても、悪いことをした方が救われる…ということではありません。たとえば、病気になれば親が優しく介抱してくれるから、もっと重い病気になろうとするのは大きな間違いであり、心配して手を尽してくれる親の心を思えば早く病気を治さねなければと思うでしょう。
同様に、私が自らの煩悩で苦しんでいることを仏さまはどれほど心配してくださっているか…と、そのおこころを知らされたなら、もっと悪いことをして仏さまを困らせようなどと思えるはずがありません。
「悪人正機」とは、煩悩に満ち満ちた悪人たる迷いの存在である私であるということに気付かせ、その私を迷いから目覚めさせ、悟りの世界へ導かんとする阿弥陀さまの大きな慈悲のおこころをあらわした言葉なのです。

往生成仏

「往生成仏」とは、この世の命を終えたら、阿弥陀さまのお浄土に往き生まれさせていただき、ただちに仏と成らせていただくということです。
しかし、死んだら誰もかれもみな往生成仏させていただける…といわれているのではありません。
人間として生まれさせていただき、生きている間に阿弥陀さまの本願力によって他力の信心をめぐまれたものは正定聚(しょうじょうじゅ)とならせていただき、その正定聚の者がいのちを終えたその時に、間違いなく阿弥陀さまのお浄土に往生させていただき、仏と成らせていただけるのです。
浄土真宗の「信心」とは、世間で言われるところの私が殊勝な気持ちになって神仏を信じる心ということではなく、阿弥陀さまの本願のおはたらきによって、仏さまの方からめぐまれる信心であり、その他力の信心を受け取った者を正定聚の者といわれるのです。
私が往生成仏することができるのは、私の心の持ち様ではなく、阿弥陀さまからめぐまれる信心をタネ(因)とするからです。阿弥陀さまの「必ず救う、任せよ」という大悲大慈のおこころは決して変わることがなく、壊れることもありません。
そのおこころをそのままめぐまれる、これが浄土真宗の信心です。
また、「成仏」という言葉も世間で使われているような、死んだ人とか、慈悲深い人といった漠然としたものではなく、煩悩の束縛から完全に離れ、真に安らかな境地に至ることをいいます。
浄土真宗は、煩悩に満ち満ちた私が仏に成ることのできるただ一つの成仏道であり、それは、生きている今、阿弥陀さまのおこころをいただくことによってのみ成しえる私がすすむべき真実の道なのです。

浄土真宗のお経と日常勤行

浄土真宗の経典

お経(経典)とは、お釈迦さまが亡くなられた後に、そのお弟子たちがお釈迦さまの教えを文字に書き留めたもので、インドから中国を経て日本に伝えられました。その数は八万四千巻あると言われ、仏教の各宗派はその中からそれぞれ依りどころとする経典をもって教義の根本としています。

愛知県西尾市浄願寺 サンスクリット語経典
むか~しの経典(サンスクリット語経典)

そして親鸞聖人は、煩悩だらけの私たちが救われる道は、南無阿弥陀仏のお念仏を称え、阿弥陀さまに救われていく道しかないと、阿弥陀如来さまのご本願が説かれてある『仏説無量寿経(大経)』・『仏説観無量寿経(観経)』・『仏説阿弥陀経(小経)』をより依りどころとしなさいと示されました。この三つの経典を総称して「浄土三部経」といいます。
ちなみに、よく勤行で読まれます『正信偈』は、親鸞聖人が書かれた『教行信証(本典)』の中にある偈文(うた)なので、厳密にいえばお経ではなく「釈(お経の注釈書)」というものになります。


仏説無量寿経

『仏説無量寿経』は、上下二巻の経典で、『大経』ともよばれています。

説法の舞台となった、王舎城の耆闍崛山
王舎城耆闍崛山

説法の舞台となったのは、王舎城の耆闍崛山というところで、その時、いまだかつてないほどに尊く光り輝いておられたお釈迦さまのおすがたに驚いた弟子の阿難尊者がそのわけを尋ねると、お釈迦さまは「仏がこの世界に出現するのは、あらゆる人びとに真実の利益を与えて救うためである」と説かれ、このお経には、私たちが救われる唯一の道が説かれてあるのです。
親鸞聖人は、釈迦牟尼仏という仏さまがこの世に誕生なされたのは、この『大経』の教えを説くためであったと受け止められ、『大経』こそ、お釈迦さまが本当に説きたかった真実の経典であると見抜かれたのです。
『大経』の上巻は、阿弥陀如来さまがお釈迦さまの口を通して説かれた説法であるとされ、阿弥陀さまが、まだ仏に成られる前の法蔵菩薩と名のられていた頃のお話から始まります。
そして法蔵菩薩さまは、五劫というはかり知れない永い永い時間を費やして思惟されすべての人びとを救うための具体的な方法を四十八の願いとしてあらわされました。その弥陀の四十八願の第十八番にあらわされた願こそ「ご本願」といわれる願で、「すべての人びとを信心と念仏によって平等に救う」と誓われた、私を仏にさせるという誓願なのです。


仏説観無量寿経

『仏説観無量寿経』は、『観経』ともよばれ、マガダ国の王宮・王舎城で起こった事件を舞台にしています。

マガダ国の王宮・王舎城
王舎城

マガダ国の王子アジャセはダイバダッタにそそのかされ、父ビンバシャラ王を牢獄に幽閉し殺してしまい、母イダイケも幽閉してしまいます。
イダイケが牢獄の中からお釈迦さまに助けを求めると、お釈迦さまはこれに聞き受けイダイケのもとに現れてくださいました。そしてイダイケの「阿弥陀如来の浄土に生まれたい」という願いに対して、お釈迦さまは、阿弥陀さまの浄土に生まれるための様々な方法を説かたのです。
どうしたら阿弥陀仏如来の浄土へ往き生まれることができるのか?
その方法として、まず、精神を統一して浄土や仏さまのすがたをありありと観る行が説かれます。そして次に、人間の資質に応じて、経典を読誦する・戒律をまもるなど精神統一せずにする様々な行を説かれます。
しかしイダイケは、これらの行を何一つとして行ずることができませんでした。
そしてお釈迦さまは最後の最後になって「南無阿弥陀仏の念仏ただ一つを心にとどめなさい」と説かれるのです。
お念仏は、最低の資質の者のための行として説かれていますが、しかしお釈迦さまは、他の行をさしおいてお念仏をすすめられているのです。


仏説阿弥陀経

『仏説阿弥陀経』は、「浄土三部経」の中では一番短い『経典』で『小経』ともよばれ、おつとめされる機会の多い、なじみのある経典です。
また、このお経は、弟子などからの質問にお釈迦さまがお答えになるという一般的なお経とは違って、誰から問われたわけではなく、お釈迦さま自らが一方的に説いておられることから「無問自説の経」とも言われ、親鸞聖人はここから、このお経にはお釈迦さまが本当におっしゃりたかったことが説かれてあると見られました。

コーサラ国の首都である舎衛国にある祇樹給孤独園精舎(祇園精舎)
祇園精舎

説法の舞台はコーサラ国の首都である舎衛国にある祇樹給孤独園精舎(祇園精舎)というところです。
『小経』には、阿弥陀さまの極楽浄土の素晴らしさが様々に説かれてありますが、その美しさは、私たちの欲望を満たすためにあるのではなく、私たちを悟りへ導こうとする阿弥陀さまのおはたらきなのです。
また『小経』では、ひたすら「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えて浄土に往生するという教えが説かれています。
『小経』に説かれるこのお念仏を親鸞聖人は、『小経』は一見すると私たちが懸命に努力して称える自力の念仏を説いているように見えるがそうではなく、お念仏におさめられた阿弥陀さまのはたらきによって浄土へ往生させていただく他力の念仏が説かれてあるのだと見抜かれたのでした。

日常勤行(にちじょうごんぎょう)

お仏壇の前で勤行することを「おつとめ」とも言います。
他宗においては、勤行は僧侶のつとめだとしているところもあるようですが、浄土真宗本願寺派では、誰もがおつとめできるようにと本山からたくさんの勤行集が発刊されています。
浄土真宗のおつとめは、読経することで功徳を積んで何か得をする、というものではなく、煩悩にまみれて決して救われることのない私が救われるというよろこびをかみしめつつ、仏さまのお徳を讃えさせていただく「仏徳讃嘆」なのです。

愛知県西尾市浄願寺 経典勤行集 いろんな日常勤行聖典
勤行集

正信偈(しょうしんげ)

『正信偈』は、正しくは『正信念仏偈』といい、親鸞聖人が著された『教行信証』の中の「行巻」の終わりに示された偈文で、親鸞聖人が阿弥陀如来のすくいにあずかったよろこびから作られた讃歌です。
『正信偈』は、「帰命無量寿如来」から始まる120句の偈文からなり、親鸞聖人自らがいただかれたご信心を述べられ、その心はただ阿弥陀さまの願いとはたらきであることを『仏説無量寿経』によってあきらかにされ、続いてそれは七人の高僧方のおさとしであることを述べ、最後に共にこの尊いみ教えに生きていこうと呼かけてくださっています。
この『正信偈』を朝夕のおつとめとされたのは、本願寺第八代宗主の蓮如上人で、以来現代に至るまで、浄土真宗を代表するおつとめとして広く親しまれています。
また、『正信偈』を意訳したものが『しんじんのうた』です。

和讃(わさん)

『和讃』とは、「和語をもって讃嘆するうた」という意味で、親鸞聖人はわかりやすく浄土真宗のみ教えを伝えようと、五百首をこえる今様形式の和讃をつくられました。 そのうち『浄土和讃』・『高僧和讃』・『正像末和讃』をまとめて「三帖和讃」といいます。
この和讃は、『正信偈』と共に、念仏の間合いに六首ずつ読み唱えます。

讃仏偈(さんぶつげ)

親鸞聖人は、数あるお経の中で『仏説無量寿経』こそが「真実の教」であるとお示しになり、それは、この私の救いが説かれているから真実であると仰せになっておられます。
『讃仏偈』は、この『大経』の中に説かれた八十句の偈(詩句)で、阿弥陀さまが法蔵菩薩さまであられた時、師仏である世自在王仏のご説法と、その光り輝くおすがたを讃えられ、自らも智慧と慈悲にあふれた仏に成りたいと願われました。
そして、「どれほどの苦難があろうとも、すべてのいのちを救うことができなければ決してさとりを開かない」という誓いが述べられているのです。
また『讃仏偈』を意訳したものが『さんだんのうた』です。

重誓偈(じゅうせいげ)

『仏説無量寿経』の上巻には、法蔵菩薩さまのお誓いが四十八の願で示され、更にその要点を四十四句の偈(詩句)をもって重ねて述べられています。それが『重誓偈』であり、またお誓いが三度重ねられていることから『三誓偈』とも呼ばれています。
はるか昔に仏の中の仏であられた阿弥陀さまは、救われる手がかりが何もないものたちをも救いたいと、法蔵菩薩さまとして現れ出でて、世に超えた四十八の願いを起こされました。
そして、苦悩に沈みきったあらゆるいのちを救うため、“南無阿弥陀仏”の名号になってくださったのです。
その本願を重ねて誓われ、「“南無阿弥陀仏”の名となって、すべてのいのちに居たり届き、あなたと一緒にその人生を共に歩み、“南無阿弥陀仏”のはたらきによってあなたを必ず浄土に生まれさせる。それができないのなら決して仏には成りません」と再度誓ってくださったお言葉が、この『重誓偈』なのです。
また、『重誓偈』を意訳したものが『ちかいのうた』です。

十二(じゅうにらい)

『十二礼』は、七高僧の第一祖であるインドの龍樹菩薩が、阿弥陀さまを敬ってつくられた讃歌で、讃嘆礼拝の心が十二回繰り返されていることから『十二礼』と呼ばれます。
阿弥陀さまの、あらゆるいのちを慈しみはぐくんで、思いのままに救済されるお徳と、浄土の荘厳(ありさま)のすばらしさを讃え、最後に、このよろこびを人々と分かち合い、ともに往生浄土をさせていただき、そのよろこびを共にしたいとの願いで結ばれています。
また、『十二礼』を意訳したものが『らいはいのうた』です。

御文章(ごぶんしょう)

『御文章』は、本願寺第八代宗主・蓮如上人が、門信徒の要望にお応えになる形で、折にふれて、浄土真宗の教義の要をどんな人にも領解されるよう平易なことばで門信徒に書き与えられたお手紙(御消息)です。
その数は二百数十通にもおよび、後を継いだ第九第宗主・実如上人がその中から特に大切なものを五帖八十通に編纂され、これを門信徒の集まりの場で朗読するようにされました。


親鸞聖人
仏壇の荘厳
お焼香の作法