
浄願寺は浪清山と号し浄土真宗本願寺派に属す。
寺伝によれば、親鸞聖人の直弟子、專信坊専海上人の開基とする。
岡崎願照寺、開山専信坊専海より拾代を同じくし、十一代、覚了法師を 浄願寺の中興上人とし、以来二十二代を数える。
佐々木上宮寺の『三河念仏相承日記』貞治三年(1364)によれば、専信坊は慶長八年(1256)に親鸞聖人に会うため関東へ向かう途中、真仏上人と顕智上人とともに矢作薬師寺において念仏勧進をなし、在地の有力者である 円善、信願(針崎勝鬘寺開山)父子をはじめ三十五名の念仏者が帰入し、おおいに念仏繁盛したとある。
現在の本堂は、文化六年(1809)に本堂伽藍を拡大整備され、明治八年に大修理が施され、平成五年には本堂屋根瓦のふき替え等の修復がされた。
明治七年には ときのご門主明如上人(大谷光尊)より願照寺を筆頭に
『三河八ヶ寺御消息』を受ける。

1253年頃 初代 専信坊 釋専海 (開基)
第二代 釋 照心
第三代 釋 専念
第四代 釋 専照
第五代 釋 存了
第六代 釋 蓮勝
第七代 釋 正了
第八代 釋 正従
第九代 釋 正栄
第十代 釋 正玄
第十一代 釋 正智
1615年 第十二代 釋 覚了法師(願照寺より
現在地に中興)
第十三代 釋 覚應
第十四代 釋 覚恵
1808年 第十五代 釋 覚乗(現本堂再建)
(本如宗主ご下向)
第十六代 釋 覚證
第十七代 釋 覚実
1874年(明治七年)(明如上人より御消息を頂く)
第十八代 釋 来應
第十九代 釋 覚行
第二十代 釋 厚正
1959年(昭和三十四年)(勝如上人ご巡教)
第二十一代 釋 道哉
1997年(平成九年)(本堂修復)
第二十二代 釋 央道
2013年(平成二十五年)(中興四百年記念法要)
専信坊専海法師は、親鸞聖人の
直弟子で六高弟の一人です。
結城勝治郎朝定と称し、下野国
(現在の栃木県)にて親鸞聖人
の教えに会い、安貞元年(1227)
顕智(高田派第三世)とともに
弟子入りし、その翌年に専信坊
専海と名を改めて常随給仕し法沢に浴しました。
貞永元年(1232)頃、親鸞聖人の帰京に随行され住まいを遠州(現在の静岡県)に移した後、建長五年(1253)にここ三河の移住されました。このことを親鸞聖人は大変喜ばれてお手紙にこのように記されました。
「専信坊、京ちかくなられて候こそたのもしうおぼえ候え。(訳:専信坊が京都に近い所に移られ頼もしく思います)」
建長七年(1255)には親鸞聖人のご著書である浄土真宗の根本聖典『教行信証』の書写を許され(専修寺本)、また「安城の御影」とよばれる親鸞聖人の寿像を朝円に描かせたのもこの年です。
そして弘長二年(1263)一月十六日、専信坊専海法師は親鸞聖人の臨終に添い、その二年後、文永元年(1265)三月十七日にご往生されたと伝えられています。

平成25年(2013)11月9・10日 住職継職法要、中興四百年記念法要、親鸞聖人七百五十回忌法要の
三法要を勤修させていただき、宗祖七百五十回大遠忌法要では御親修法要として大谷光淳(専如上人)新門様に御導師をいただきました。












